2015年8月23日日曜日

赤塚新町町会の盆踊り

昨日夕方に外に出てみると盆踊りの音楽が聞こえてきて
赤塚新町公園の盆踊りだと思いだしました。
ちょっとのぞいてみることに。












けっこうな人出!
着いた時はちょうど『板橋音頭』を年配の方中心で踊っていました。
太鼓の音が気持ち良いです。
屋台も様々で、ママさんバレー部が出店していたりで地域密着な感じ。
子どもからお年寄りまでゆる~い感じで楽しんでいて
アットホームで良い雰囲気でした。

2015年8月18日火曜日

アンリ・バルダ コンサートツアー2015

神秘のピアニストと言われるアンリ・バルダのリサイタル。
今年は全国で6回行われます。
ヨーロッパの良き時代の香りを是非味わって下さい!

コンサート情報詳細はこちらから→コンサート・イマジン




2015年8月12日水曜日

六甲ミュージックフェスティバルへ

フランスの恩師アンリ・バルダ先生は毎年夏に神戸で
レッスンなさっています。
今年は久しぶりに聴講に行くことが出来ました。

新幹線で朝ごはん。

新幹線の泊まる新神戸の駅の周りってけっこうのんびりした光景。
左上に六甲山のロープウェイが見えます。











先生のレッスンはやはり素晴らしくで音楽にどっぷり浸った2日間でした。
あぁ、この音楽に触れていたくてパリに留学したのだったなぁと
いろんな事を思い出しました。
音楽へのあくなき探求心には驚嘆するばかり。
私の探究心はは先生の100分の1にも満たないと恥ずかしくなりました。
9月には先生のコンサートツアーが日本であることもあり、時間があれば
いつまでも練習。それを聴かせて頂くのは本当に刺激的でした。

夜は主催の関係者ご家族と共に
楽しくお食事。
バルダ先生は気難しくもある反面、
しょっちゅう冗談を言うのでいつも
お腹がよじれそうです。


2日目もギリギリまで神戸にいて
夜中を過ぎて帰宅。
充実した2日間でした。
あぁ、私ももっと勉強しないと・・。

2015年7月8日水曜日

除湿機

梅雨時に引越した事もあってピアノ室の湿度が75超え!
慌てて除湿機を購入。
好みの除湿度を設定すると
自動でON/OFFしてくれる賢さが嬉しい。


2015年7月7日火曜日

鍵盤の張替え

引越を機に鍵盤を張り替えました。
鍵盤が変色して真っ黄色になってしまっていたのです。

鍵盤を工房に運んでから戻ってくるまでに2週間かかるというので
今まで出来なかったのですが、5月いっぱいで杉並区和泉での
レッスンを終えたのでそこから引越までの間で実現。

30年近く前のヤマハの人工象牙鍵盤、ニューアイボリー。
変色のリコールがあってある時期まで無料で張り替えるサービスが
あったそうですが私は全く知らず・・・。
でも手触りは象牙鍵盤のようにサラッとしていて
弾きやすいのでその点はとても気に入っていました。
ツルツルのプラスチック鍵盤は抵抗があって張り替えようかかなり迷ったものです。
でも今ってどこのホールで弾いてもプラスチック鍵盤なので、
慣れておいいた方が良いのかとも思い張替えを決断。

慣れって凄いですね。
張り替えてまだ数週間、ピアノを弾く時間もなかなか取れない中
もう新しいツルツル鍵盤に慣れました。
黄色い。。

うーん、やっぱり黄色い!

マンション入口に一旦置かれた鍵盤

戻ってきました。ピカピカでなんだか恥ずかしい感じ。。

2015年6月23日火曜日

板橋の教室スタートしました

杉並区から板橋区への引越が無事に済み、早速レッスンもスタートしました。
板橋区にはフランスからの帰国後に2年ほど住んだことのあるので
ちょっと馴染みがあります。

待望のピアノ室。
ガッチリ防音してあって殆ど音漏れしません。
今までは狭い部屋でのレッスンでしたがここは10畳程。
グランドピアノの2台設置もなんとか可能なので将来的には
もう一台置くことも検討しています。
防音室と言っても残響が長いので気持ちよく演奏出来て大満足。

防音性能の高いのピアノ室・響きも良いです




個人のお宅でのコンサート

久々のコンサートでした。 ご自宅にブリュートナーを置かれて時々コンサートを 開かれている方にお声をかけていただき出演しました。 60年ほど前に製造されたブリュートナーはよく響く懐かしい音がします。 特にドビュッシーやフォーレにピッタリの音色。 黒塗りされていない木目のピアノからは...