日仏文化協会の汐留ホールにて行われた
ジャン=マリー・コテJean-Marie COTTET先生の
マスタークラスにてレッスン通訳をする機会がありました。
コテ先生は現在パリ市立音楽院の教授。
どんなレベルの生徒さんにも手の使い方などのテクニックのこと、
練習方法などを細かく丁寧に教えいていらっしゃいました。
曲の様式についての説明も明確で分かりやすかったです。
作曲家でもあり、現代音楽を頻繁に演奏し、
パリ郊外ではコンサート企画のディレクターもなさるマルチぶり。
趣味はお庭いじりだそうです。
そしてお茶のコレクターだとか。
何系のお茶がお好きなのか伺うのを忘れてしまいましたが。。。
にこやかで優しいお人柄なのでファンも多く、
今回のマスタークラスにも既にニースのサマーセミナーで
習った方がリピーターで遠方からいらっしゃるなど賑やかでした。
私もコテ先生の音楽性と素敵なお人柄に
触れて幸せな2日間でした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
個人のお宅でのコンサート
久々のコンサートでした。 ご自宅にブリュートナーを置かれて時々コンサートを 開かれている方にお声をかけていただき出演しました。 60年ほど前に製造されたブリュートナーはよく響く懐かしい音がします。 特にドビュッシーやフォーレにピッタリの音色。 黒塗りされていない木目のピアノからは...

-
高田美(たかたよし)さんとの出会いは1999年の夏、パリでのこと。 大学4年の時に参加した南仏ビアリッツのサマーセミナーでアンリ・バルダ先生と 勉強したあと、 私は一週間ほど一人でパリをフラフラ観光していました。 するとバルダ先生がパリ案内をしてくださり、親友である高田美さ...
-
久々のコンサートでした。 ご自宅にブリュートナーを置かれて時々コンサートを 開かれている方にお声をかけていただき出演しました。 60年ほど前に製造されたブリュートナーはよく響く懐かしい音がします。 特にドビュッシーやフォーレにピッタリの音色。 黒塗りされていない木目のピアノからは...
-
ソプラノの瓦愛都さんとメゾ・ソプラノのルチア・トドランLucia Todoranさん とのコンサートが国立の洋菓子店「白十字」のサロンで行われました。 瓦愛都さんと 終演後 お二人はルーマニアの音楽院で共に勉強してきた仲間。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿