2015年11月10日火曜日

ピアノの乾燥対策

冬のピアノ乾燥対策のお話。
先日ピアノの調整に来て頂いた調律師さんに伺ってみました。

まず、ヤマハのピアノはスタインウェイなどと比べて湿度の影響を
受けにくいので湿度が45%を切ったら使うぐらいで良いそうです。
そんなに神経質になる必要は無いですよ、とのこと。
確かに今までそんなに気を使ったことはなかったですが支障はなかったです。

昔実家にあったグランドピアノの響板が乾燥でバリッっと
割れて、そのとぐわ〜ん!という恐ろしい音を聞きました!
なので一応注意はしないと。

加湿器にもタイプがありますがピアノにとってはスチーム式が良いそうです。
超音波式を使うとピアノの中にカルキが貯まることがあるそう。
うちにあるのもスチーム式、ヨカッタ。
そしてピアノとは関係ありませんが私はスチーム式の
あのポコポコいう音が何となく好きです。

それからもう一つの注意点。
加湿器が点いている状態と点いていない状態が頻繁に交互になり
湿度が高低がしょっちゅう変わるのがピアノにとって
最悪の状態だそうです。
といっても加湿器の水は結構すぐ無くなるので補給が大変だし
悩ましいですね。。




ピアノ以外の楽器を楽しむ

ピアノのレッスンに通う子供の生徒さんのなかには そのうちに他の楽器を始める方もいます。 個人レッスンよりは大体は学校の吹奏楽やオーケストラに 所属することが多いですね。 私の生徒さんのことを思い返すとヴァイオリン、チェロ、 フルート、クラリネット、トロンボーンなど。 みんなとても...