2020年7月12日日曜日

オンラインレッスン続けます

6月に入って段々と新型コロナウィルスの感染者が減り、
7月からは対面レッスンを再開できるかも?
と思い準備していました。

感染対策にはアルコール度数が70%以上必要らしいのですが
なかなか売っておらず、酒造メーカーがコロナ対策に作っているものを
ネットで見つけて3本購入。
その他に生徒さんにも使ってもらえるマスク、ソーシャルディスタンスを
保つための指差し棒、使い捨てスリッパも大人用子ども用合わせて
250足(置き場所に困る^^;)を調達。

レッスン毎に15分の間を取って換気、消毒・・
そのためのレッスンスケジュール調整・・・
と進めてきました。

酒造メーカーが販売している77%のアルコール
















マスクと指差し棒
















使い捨てスリッパ
















しかーし、6月終わりになって再び東京では感染者急増。
検査数が多くなったからとは言え、やはり緊急事態宣言の解除が
早すぎた結果でもあるのではと思っています。

結局7月も対面レッスンはせずオンラインレッスンのみで続行することになりました。
7月に入って連日200人超えの感染者、幼児や小学生の感染もニュースになり
やはりオンラインのままで良かったのではと思いました。

初めはオンラインレッスンを躊躇してお休みしていた生徒さんも
「思っていたのと違ってオンラインレッスン良かったです。
普段と同じように細かく指導してもらえるのですね。」とのご感想も。

今ではほぼ全員がオンラインレッスンに移行しています。
お陰さまで感染の心配をすることなくレッスンに集中出来ています。

ところでこんな状況でのGoToトラベルキャンペーンが
始まるらしくさらなる感染拡大が心配です・・・
ますます遠ざかる対面レッスン。。

私自身もフランス語講座をオンラインで受講し始めました。
語学は音楽以上にオンラインのデメリットを感じませんね。
学校に通うと往復2時間くらいかかるので時間の節約にもなりますし
家でリラックスしながら勉強出来るのも悪くありません。

運動不足解消にオンラインダンス教室も探してみようかしら・・
とも思っています。



























ピアノ以外の楽器を楽しむ

ピアノのレッスンに通う子供の生徒さんのなかには そのうちに他の楽器を始める方もいます。 個人レッスンよりは大体は学校の吹奏楽やオーケストラに 所属することが多いですね。 私の生徒さんのことを思い返すとヴァイオリン、チェロ、 フルート、クラリネット、トロンボーンなど。 みんなとても...