2013年7月31日水曜日

アンリ・バルダのショパン

私の敬愛するアンリ・バルダ先生が30年以上前に演奏したもの。
ショパンのマズルカ  in C-sharp Minor, Op.63, No.3
力強い音、躍動感、センス、今も変わりません。


バルダは今度の9月30日にはオレグ・カエターニ指揮・東京都交響楽団と
ベートーヴェンのコンチェルト3番を演奏します。
今ではなかなか聴けけないスケールが大きく古き良き
ヨーロッパの香り漂う演奏。
皆様も是非!

2013年7月28日日曜日

次回の発表会

前回の発表会はは昨年12月24日、クリスマス・イブで楽しい
雰囲気でしたが次回は来年2014年1月なので新年が明けて
清々しい感じの会となりそうです。
本番を控えた生徒さんには「すがすがしい~」なんて
気持ちの余裕はないかもしれませんが(^_^;)

場所は渋谷区文化総合センター大和田の伝承ホール。
新しい施設で渋谷駅からも近く、先日チェンバロの
植山けいさんのリサイタルを聴きに訪れたのですが
音響も良かったです。










面白いのが客席の左右に桟敷席があり、座布団が置いてあります( ´∀`)
ついついリラックスし過ぎてしまいそうですネ
















前回に引き続き普段からお世話になっている他のピアノ教室との
合同発表会ですので、様々な出演者の演奏を聴くことが出来るし、
生徒さんにとっても私にとっても沢山の刺激があるでしょう。


2013年7月10日水曜日

教室の写真












レッスン室の隣の部屋は付き添いの保護者様やご兄弟が
レッスンの間お待ちいただけるようになっています。
最近はぬいぐるみが増えて賑やかになってきました♫

2013年7月9日火曜日

ソルフェージュ

ソルフェージュはフランス語solfègeで、
『Sol ソ』が目印となるト音記号と『 Fa ファ』が目印になる
ヘ音記号が語源となっています。
『楽譜を正しく読んで演奏するための訓練』ですね。

国語に直せば文章を正しく読んで理解出来るように学習するのと同じ。
楽譜からリズム感、フレーズなどを読み取り、相応しい
表現をするのに大切な要素です。

導入からソルフェージュを学ぶと後になってからの
伸び方にグンと差がつきます。
譜読みが早くなり、すぐに音楽を掴めるのでのびのびと
演奏を楽しむことが出来ます。
また、アンサンブルをするときにも非常に役立ちます。

逆にソルフェージュを疎かにすると読譜が大変なので、
ある程度の年齢になり音の多い楽譜になると譜読みがなかなか
終わらない、曲の作りがなかなか頭に入らないので暗譜が出来ない
仕上がりが遅くなる、などの悪循環に陥りがちです。

せっかく楽器を習い始めるのでしたらソルフェージュはある程度
しっかりと学んでもらいたいと思います。
大人になってからでももちろん学べますが、子供のうちに
始めればソルフェージュは楽しく学べて楽に身につきます。
幼稚園生や小学校低学年ですと、ゲームをしているような感じです。
同時に自然と絶対音感もつくケースが多いです。
(絶対音感という言葉についてはいろいろと思うところが
あるのですがそれはまたの機会に・・・)

私がよく使うソルフェージュの教材。
前にご紹介した『うたとピアノの絵本』や『アキピアノ教本』の
呉あき先生の教本です。







ピアノ以外の楽器を楽しむ

ピアノのレッスンに通う子供の生徒さんのなかには そのうちに他の楽器を始める方もいます。 個人レッスンよりは大体は学校の吹奏楽やオーケストラに 所属することが多いですね。 私の生徒さんのことを思い返すとヴァイオリン、チェロ、 フルート、クラリネット、トロンボーンなど。 みんなとても...