前回の続き。
こちらもコテ先生が頻繁に仰っていたこと。
『休符を正しく』
特に古典(バッハなど)やクラシック(モーツァルトやベートーヴェンなど)
を弾くときは休符を正確にキッチリと取ることが
その時代のスタイルに相応しいで演奏するのに不可欠です。
休符が正確でないとだらしない演奏に聴こえてしまいます。
簡単なことのようですが残念ながら休符を見落としている
演奏を度々耳にします。
でも休符については子供でも説明すればきちんと理解できるので
小さいうちから押さえておきたいポイントです。
どのように音符を演奏するか、と同じようにどのように
休符を演奏するかも欠かせない表現なのです!
2013年11月12日火曜日
レッスン通訳を通して考えたこと①
先日のジャン=マリー・コテ先生のレッスンにて。
ある時はレッスンが殆どテクニックの基礎のことで終わることも
あり、その内容が私も常々レッスンで気をつけていることで
『やっぱり!』と納得。
・指の付け根を高くする
・手首を下げる
・親指を曲げる
私もいつも生徒の耳にタコが出来るほど(!?)言っていることを
コテ先生も何回も仰っていました。
舞台俳優が観客にセリフをきちんと伝えるのに正しい発声・発音が
必要なのと同じく、ピアノの演奏でも正しい発音(タッチ)があり、
それが出来るのと出来ないのとでは表現の幅が全く変わります。
『趣味で習うんだし、そんなにキッチリ教えてもらわなくても
楽しければいいわ』という様に考える親御さんもいるようなのですが、
それでも有名なバッハのメヌエットなどの小品やブルグミュラー
ぐらいは弾けるようになって欲しいでしょう。
これら初級と思われる作品を弾くのでもテクニック、タッチが
備わっている演奏とそうでない演奏では一目瞭然の差があります。
そしてバッハやブルグミュラーを始めた頃に初めてテクニックのことを
勉強し始めてもそれまでのクセがなかなか抜けないし非常に
時間のロスとなるのです。
ですから初めてピアノを習う時こそ、是非テクニックの基礎も
丁寧に指導する先生について欲しいと思います。
ある時はレッスンが殆どテクニックの基礎のことで終わることも
あり、その内容が私も常々レッスンで気をつけていることで
『やっぱり!』と納得。
・指の付け根を高くする
・手首を下げる
・親指を曲げる
私もいつも生徒の耳にタコが出来るほど(!?)言っていることを
コテ先生も何回も仰っていました。
舞台俳優が観客にセリフをきちんと伝えるのに正しい発声・発音が
必要なのと同じく、ピアノの演奏でも正しい発音(タッチ)があり、
それが出来るのと出来ないのとでは表現の幅が全く変わります。
『趣味で習うんだし、そんなにキッチリ教えてもらわなくても
楽しければいいわ』という様に考える親御さんもいるようなのですが、
それでも有名なバッハのメヌエットなどの小品やブルグミュラー
ぐらいは弾けるようになって欲しいでしょう。
これら初級と思われる作品を弾くのでもテクニック、タッチが
備わっている演奏とそうでない演奏では一目瞭然の差があります。
そしてバッハやブルグミュラーを始めた頃に初めてテクニックのことを
勉強し始めてもそれまでのクセがなかなか抜けないし非常に
時間のロスとなるのです。
ですから初めてピアノを習う時こそ、是非テクニックの基礎も
丁寧に指導する先生について欲しいと思います。
2013年11月11日月曜日
ジャン=マリー・コテ先生のレッスン通訳
日仏文化協会の汐留ホールにて行われた
ジャン=マリー・コテJean-Marie COTTET先生の
マスタークラスにてレッスン通訳をする機会がありました。
コテ先生は現在パリ市立音楽院の教授。
どんなレベルの生徒さんにも手の使い方などのテクニックのこと、
練習方法などを細かく丁寧に教えいていらっしゃいました。
曲の様式についての説明も明確で分かりやすかったです。
作曲家でもあり、現代音楽を頻繁に演奏し、
パリ郊外ではコンサート企画のディレクターもなさるマルチぶり。
趣味はお庭いじりだそうです。
そしてお茶のコレクターだとか。
何系のお茶がお好きなのか伺うのを忘れてしまいましたが。。。
にこやかで優しいお人柄なのでファンも多く、
今回のマスタークラスにも既にニースのサマーセミナーで
習った方がリピーターで遠方からいらっしゃるなど賑やかでした。
私もコテ先生の音楽性と素敵なお人柄に
触れて幸せな2日間でした。
ジャン=マリー・コテJean-Marie COTTET先生の
マスタークラスにてレッスン通訳をする機会がありました。
コテ先生は現在パリ市立音楽院の教授。
どんなレベルの生徒さんにも手の使い方などのテクニックのこと、
練習方法などを細かく丁寧に教えいていらっしゃいました。
曲の様式についての説明も明確で分かりやすかったです。
作曲家でもあり、現代音楽を頻繁に演奏し、
パリ郊外ではコンサート企画のディレクターもなさるマルチぶり。
趣味はお庭いじりだそうです。
そしてお茶のコレクターだとか。
何系のお茶がお好きなのか伺うのを忘れてしまいましたが。。。
にこやかで優しいお人柄なのでファンも多く、
今回のマスタークラスにも既にニースのサマーセミナーで
習った方がリピーターで遠方からいらっしゃるなど賑やかでした。
私もコテ先生の音楽性と素敵なお人柄に
触れて幸せな2日間でした。
登録:
投稿 (Atom)
今年もよろしくお願いいたします
2022年も皆様にとって良い一年となりますように! 前回のブログから半年ほど経ってしまいました(・・; 昨年後半は猫を保護し、初めて里親募集に挑戦。 仕事場であるピアノの部屋は1階、保護猫ミカちゃんのいる部屋は 3階なので言ったり来たりの上がり下りが良い運動😇 里親さん探しはま...
-
高田美(たかたよし)さんとの出会いは1999年の夏、パリでのこと。 大学4年の時に参加した南仏ビアリッツのサマーセミナーでアンリ・バルダ先生と 勉強したあと、 私は一週間ほど一人でパリをフラフラ観光していました。 するとバルダ先生がパリ案内をしてくださり、親友である高田美さ...
-
このブログをご覧になっていらっしゃる方には コリーヌピアノ教室がどんな教室か知りたい方も 多くいらっしゃると思います。 「面談・体験レッスンを受けてみようかな?」とか 「Collineピアノ教室にはどんな生徒さんが通っているのか? 自分のニーズに合った教室だろうか?」...
-
4月25日に予定していたリサイタルは新型コロナの感染拡大のため 中止することとなりました。 ご来場をご予定下さった皆さまには申し訳ありません。 一日も早く安心して暮らせる日が戻りますように。