2013年6月30日日曜日

悔し泣き

年長さんの女の子、とっても頑張り屋さん。
お母様と日々練習に励んでいます。
ピアノを始めた頃はどんどんマルがもらえたのに、
曲が難しくなってきて一回でマルにならないことも
多くなってきました。
上達しているからもう少し先の段階、たとえばスラーを正確に、
とか暗譜ができたら、とか手の形にも気をつけて綺麗な音で
弾きましょう、などの新しい課題を出すのですが
本人は「頑張ったし上手くいったのに!」と悔しくて涙してます。
でもお母様は「どちらかというと遠慮がちでおとなしいタイプ
だったこの子が悔し泣きするくらい一生懸命になったことに
驚きました。ピアノを習わせて良かったです」
と仰っていました。

ピアノのお稽古は練習が必要なので他の習い事より
厳しいし、ご家族に求められる練習のフォローも
小さいうちは大変かと思いますが、レッスンのために
目標を持ってコツコツと準備を重ねることで得られる
経験は大きな糧となるのではと思います。

2013年6月25日火曜日

和泉のネコ5

久しぶりにネコ登場です。
2~3匹のネコが溜まっている道、先が行き止まりで
人通りも少ないのでみんなのんびりリラックス~。
このネコは近づいても逃げないし撫でると体をくねらせて喜びます。



2013年6月21日金曜日

『鬼あられ』

湯山昭の作品、『お菓子の世界」。
1973年に作曲されているのでそれから40年、今でもベストセラーの楽譜です。
21曲のお菓子の曲と3曲の間奏曲、そして序曲と終曲で構成。
『シュークリーム』『バウムクーヘン』『ポップコーン』『甘納豆』
など、曲の題名を見ただけでワクワク。
そして実際楽しい曲が沢山。
私がこの曲集を知ったのは大分大人になってから。
私も子供の頃にこんな楽しい曲を弾きたかったなーと思います。














そのなかから今『鬼あられ』を弾いている生徒さんがいます。
『鬼あられ』ってどんなお菓子だったかな?
勉強不足ですね^^;
噛みごたえのあるものだったよな、ということしか思い出せなかったのですが、
ある日その生徒さんのお母様が『鬼あられ』を見つけてお持ち下さいました。














早速生徒さんとお母様と3人で頂きました。
「かたーい!!」
ヘタしたら歯が欠けそう!
『鬼あられ』の曲調はゴツゴツ、ゴリゴリした感じ、跳ねた感じ、
皮肉っぽさ、日本的なメロディーやらですが、このかたーい
お煎餅を食べて3人で納得、頷いてしまいました。
あま~いお菓子ではなく、醤油味で気難しい鬼あられが
跳ねながら、人をおちょくりながら踊っています。
『おれはそこらへんの甘ったるいお菓子とは違うのだぞ!』
と言っているかの様。

2013年5月8日水曜日

素晴らしい二人の歌手とのコンサート

ソプラノの瓦愛都さんとメゾ・ソプラノのルチア・トドランLucia Todoranさん
とのコンサートが国立の洋菓子店「白十字」のサロンで行われました。

瓦愛都さんと

終演後















お二人はルーマニアの音楽院で共に勉強してきた仲間。
豊かな声量と表現力、すごい力量です。
そして美しい♡
瓦愛都さんとは一年半ぶりに一緒に演奏させて頂きました。
以前から声も表現も素晴らしかったのですが、この一年半で
さらに磨きがかかって凄みすらありました。
ルチアさんはカルメンなどファム・ファタルの歌で聴衆をノックダウン。
愛都さんのトークはユーモアに溢れ、聴衆の皆様が楽しんでいる
様子が伝わって来ました。
今週土曜日はほぼ同じプログラムで滋賀でコンサートです。
再び共演出来るのが楽しみです!

2013年4月17日水曜日

パリ旅行の記録


今回のパリ旅行での音楽に関するあれこれ。

まずはRome通りに行って欲しかったフランスの楽譜や音楽本を買いました。
フランスの出版社から出ているフォーレやラヴェルの楽譜はフランスでも高いけれど
日本で買うとびっくりする値段になるのでこの機会は逃せません。

恩師アンリ・バルダ先生のエコール・ノルマルでの
レッスンを見学させていただきました。
若い学生たちが一生懸命弾いていて、先生も全身全霊でのレッスン。
私がパリでレッスンを受けていた時のことを懐かしく思い出しました。
レッスンは夜8時まで続くというので、失礼して合間に抜け出し、近くを散歩。
エコール・ノルマル音楽院



凱旋門 音楽とは関係ないけど
 












モンソー公園にあるショパンの記念碑
誰かがいたずらでピアノの上に何か置いてっています(ー_ー)!!














モンソー公園の池 水鳥がかわいい

















滞在中何人かの音楽家の友達とも再会しました。
結婚した人、子供が出来た人、それぞれ状況は変わりましたが
みんな頑張って音楽活動を続けていて刺激になりました。


シャンゼリゼ劇場でアレクサンドル・タローのピアノリサイタルを聴く。
最近はバリバリ、テキパキとした演奏を聴くことが多いなか、
繊細で美しいピアノに聴き惚れました。

日本の聴衆は演奏の細部まで聴いている感じ、フランスの聴衆は
全体的な雰囲気を感じ取ろう、楽しもうとする感じがして
会場の空気が大分違うのが面白い。



2013年4月3日水曜日

パリへ

パリに行ってきました。
実に6年ぶりでしたが不思議とつい先日まで居たような感覚。
6年間住んだ地を体はそんなに簡単に忘れないようです。
パリの音、風景、フランス語、メトロの独特なにおい、友達や先生との再会。
すべてが揃ってあっという間に青春時代に戻ってしまいました。
トロカデロから眺めたエッフェル塔 
左手に小さく見えるのはアンヴァリッド


2013年1月11日金曜日

明けましておめでとうございます

2013年、レッスンがスタートしました。
年末に発表会が終わりましたが、皆さん再び新鮮な気持ちで
レッスンに来てくれているようです。
年末年始はあまり練習してないかな?と思っていましたが、
冬休み中もしっかり練習してきてくれてとても嬉しいです。

発表会ではみんな頑張って素敵な演奏してくれました。
本番では自分の得意なところ、不得意なところ、個性が
はっきり現れます。
得意な部分はさらに磨きをかけ、不得意なところは今後の課題として
しっかり意識することが出来るので、本番は何回ものレッスンに匹敵します。
発表会だけでなく、コンクールやオーディションを利用するのもいいですね。

私は今年秋にリサイタルを開催する予定です。
どんなプログラムにするか、現在色々な考えが頭の中をぐるぐるしています。
プログラムを考えるのはワクワクします。
弾きたい曲は沢山ありますが、時間配分やお客様のことを考慮した
バランスの良い組み合わせにするのはなかなか大変。
でも大枠は決まってラヴェルとショパンを中心とするプログラムとなりそうです。

新年に日付が変わる時には大宮八幡宮へ。
寒いなかで飲んだ甘酒が美味しかった(^^♪










個人のお宅でのコンサート

久々のコンサートでした。 ご自宅にブリュートナーを置かれて時々コンサートを 開かれている方にお声をかけていただき出演しました。 60年ほど前に製造されたブリュートナーはよく響く懐かしい音がします。 特にドビュッシーやフォーレにピッタリの音色。 黒塗りされていない木目のピアノからは...