2023年3月13日月曜日

感染対策につきまして

本日よりマスクの着用は任意で、と政府から発表がありましたが

レッスン室は防音で気密性が高いため、レッスン受講をされる際は

マスクの着用をお願いいたします。

今までの感染対策と同じ対応を暫くは続けていく予定です。

今後運用変更がございましたらお知らせいたします。

皆さまのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


●ご本人、またはご家族など身近な方に体調不良の方がいらっしゃる場合は

オンラインレッスンに切り替えて下さい。

直前でもオンラインレッスンに切り替え可能です。

健康上のご理由以外(天候不順・送り迎えが難しいなど)でも

オンラインレッスンに切り替え可能です。

●ご近所の方には窓を開けてレッスンを行っても良いと許可を頂いておりますので

1箇所ではありますが窓を開けた状態でレッスンいたします。

しかし雨が強い日は窓脇にあるピアノが濡れてしまうため

オンラインレッスンとさせていただく場合がございます。

オンラインレッスンが難しい場合はお休みいただいても構いません。

そのレッスン分を後日返金いたします。

●レッスン室は気密性が高いため当面の間付き添いの方の同室は

ご遠慮下さい。換気扇はありますが、防音性能重視の設計のため

2名在室でもCO2濃度がすぐに高くなってしまいますので、ご理解をお願いいたします。

●不織布マスクの着用をお願いします。

●入室されたら石鹸での手洗いorアルコール消毒をしていただきます。

●使い捨てスリッパを用意しておりますのでご使用下さい。

(大人サイズと子供サイズがあります)

●レッスンとレッスンの間隔を最低10分以上空け、換気、鍵盤と椅子の消毒を行います為、

教室への到着はレッスン時間より早くならない様にお願いいたします。

もし早く到着された場合はインターホンを鳴らさずに時間まで外でお待ち下さい。

お子様のお迎えの際も時間厳守でお願いいたします。

●ドアノブや椅子などはアルコール等で消毒いたします。

鍵盤はアルコール消毒を繰り返すと割れてしまうため、この様な消毒液を使用します。

→https://bnuhc.shop/

●レッスンではなるべく身体距離を保つように工夫いたします。

小さなお子様を除き、楽譜への記入は出来る範囲でなるべくご本人にしていただきます。

●トイレからの感染も指摘されていること、また限られたレッスン時間を有効に

使うためにもトイレはお家で済ませてからいらして下さい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ピアノ以外の楽器を楽しむ

ピアノのレッスンに通う子供の生徒さんのなかには そのうちに他の楽器を始める方もいます。 個人レッスンよりは大体は学校の吹奏楽やオーケストラに 所属することが多いですね。 私の生徒さんのことを思い返すとヴァイオリン、チェロ、 フルート、クラリネット、トロンボーンなど。 みんなとても...