2012年4月25日水曜日

アンリ・バルダ 日本公演



私の尊敬するピアニスト、アンリ・バルダが来日公演をします。
音楽が生き物のように、今そこで生まれたかのような演奏です。
ユニークなピアニズムで好き嫌いも分かれますが、
私は毎回興奮しながら聴いています。


アンリ・バルダ2012年日本公演(詳細)

7月4日(水)
18:00開演 名古屋宗次ホール

7月7日(土)
14:00開演  海老名市文化会館小ホール

7月8日(日)
14:00開演  横浜市港南区民文化センター「ひまわりの郷」ホール

7月12日(木)
19:00開演  浜離宮朝日ホール



プログラム
ラヴェル:ソナチネ
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ
ラヴェル:クープランの墓
ショパン:即興曲より
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調

レオナール・フジタ ネコの絵

去年のレオナール・フジタ展からすっかりフジタの絵に魅せらています。

そんななか、知り合いの方がフジタの版画を
購入されたので拝見してきました。

THOMYRIS(トミリス)























繊細な線で描かれ、ネコ好きなフジタならではの
ネコではないでしょうか。
今にも動き出しそう!
ネコ好きにはたまりません!


こちらの本も購入。
なんど眺めてもいい。




















ネコ好きへプレゼントしたら喜ばれそう。

2012年4月1日日曜日

体験レッスン内容


体験レッスンは無料で行っております。
時間は30~45分程度となります。

お子様の場合、年齢にもよりますが手を使ってピアノを弾く準備
となる指番号を覚えたり、一緒に動かしてみたり、
鍵盤で特定の音や場所を探したりします。
リズムを真似して打ったり歌ったりすることもあります。
出来そうであれば簡単な曲を弾いたり、連弾してみたりします。
好きな歌があればピアノ伴奏で歌ってもらったり・・・。
その時々、お子様に合わせてフレキシブルに行っております。
ピアノを弾くこと、習うことが「楽しい!」と感じていただけるように
工夫をしています。

保護者様にはレッスン内容や教材についてのご説明、どの様な
レッスンをご希望かお伺いしたり、もしレッスンを始められる場合の
ご希望の曜日・時間についてお話したりしています。
ご質問等ございましたら積極的に仰っていただけると幸いです。
レッスンを始められるかどうか、ご帰宅なさってからご本人と
ご家族でご検討ください。

大人の場合は弾きたい曲の楽譜をご持参いただいて
実際にレッスンをしたり、こちらで用意したものを使うことも
あります。
大人の初心者の方にも適宜にテーマや教材を準備しております。

体験レッスンのお申し込みの際は上記の「体験レッスン」
の欄をご覧頂きご連絡ください。


Colline(コリーヌ)

2012年3月16日金曜日

日本イタリア音楽家交流コンサート

3月11日、追手門学院大阪城スクエア教養講座
Vol.4 日本イタリア音楽家交流コンサート
で演奏してきました。


左からクラリネットのロムアルド・バローネさん、作曲家の門田展弥さん、
私、ヴィオラのセルジオ・カッジャーノさん

モーツァルトからイタリアと日本の現代の曲までバラエティに富んだプログラムで
お客様からも「楽しいコンサートだった」とお声をかけて頂き嬉しい限りです。
門田さんのピアノトリオは今は亡きオーボエ奏者岩崎勇先生と初演した
思い出深い曲ですが、前回のオーボエ・チェロ・ピアノでのバージョンと異なり、
よりまとまった響きとなり、面白い体験でした。
共演者のお二人はイタリアのサレルノ出身の幼馴なじみ。
イタリア語の会話が耳に心地良かったです。
私もいくつかイタリア語を教えてもらい、もっとイタリア語を知りたくなりました!
フランス語よりも抑揚があって明るい感じがいいですね。

客席から大阪城の見える景色の良い会場でした


今回は大阪に2泊しましたが練習やリハーサルであまり観光できず。
でも大阪の雰囲気や地下街は楽しみました。
コンサートの後は帰りの新幹線まで時間がたっぷりあって
みんなでお好み焼きを食べました。
右下は牛スジ入り!の「お好み焼き・御堂スジ」
ゆかり 曽根崎本店




泊まっていたところの近くにあったお初天神
近松門左衛門「曽根崎心中」の舞台だそうです 

2012年3月8日木曜日

大阪で室内楽のコンサートに出演します

3月11日(日)14:00より大阪城スクエア大手前ホールにて
室内楽のコンサートに出演します。

追手門学院大阪城スクエア教養講座
Vol.4 日本イタリア音楽家交流コンサート


作曲家の門田展弥さんがアドバイザーをなさっている
シリーズのコンサートです。
門田さんとは2000年にパリでお知り合いになり、フランスからの帰国後2007年に
東京の奏楽堂で門田さんの曲を演奏する機会を頂きました。
今は亡きオーボエ奏者の岩崎勇氏、チェリストの
茂木新緑氏と共演した思い出深いコンサートでした。

今回はその時に初演したる門田さんのトリオを編成を変えての再演。
聴き応えのあるピアノトリオが今度はどんな風に響くか楽しみです。
それにイタリアの若手作曲家ジャンネッタの「5つの叙情歌」、クラリネットと
ピアノのデュオでとても綺麗な曲です。
モーツァルトのケーゲルシュタットトリオ、グリンカのヴィオラソナタもあり、
多彩なプログラムとなっています。


2012年2月24日金曜日

練習

小学校に入るくらいまでは練習の習慣づけのために
ご家族の協力が必要かと思います。

晩ご飯のあとにお母さんが洗い物をしている間に
練習するようにすると、毎日の習慣と
なりやすくて良いようです。
ピアノはリビングにあることが多く、お母さんも作業を
しながら聞くことができますね。

幼稚園や学校に行く前もいいですね。
おうちの方はバタバタして見ていられないかもしれませんが
朝は集中力があります。


1 練習する⇒
2 練習してレッスンに行くと上手く弾けるし、○も貰えて楽しい⇒
3 また張り切って練習する

という良いサイクルができると、自分から進んで練習するようになります。

おうちの方に「○○ちゃんのピアノ聴きたい!」とか
「上手になったね、すごいね!」と言われると張り切りますから
「練習しなさい」ではなく、上手く子供をのせて
練習する習慣をつけてあげてください!

2012年2月21日火曜日

和泉仲通で散歩するネコ

今日和泉仲通のスーパーつかさの前で
のっしのっし歩いているネコを発見!

前にも会ったことのあるネコでした。
散歩している犬の鼻に思いっきりネコパンチをした、あのコです。

今日は車が通っている道を悠然と歩いていました。
車が避けて通るからいいものの、歩いている人たちは
ヒヤヒヤしながら見ていました。
私も思わず「ちょっとあなた、危ないよ!」と声をかけました。

後をつけてみると、お友達がいるらしい
お店の前でじっと中を見つめていました。

お友達いないかにゃ

個人のお宅でのコンサート

久々のコンサートでした。 ご自宅にブリュートナーを置かれて時々コンサートを 開かれている方にお声をかけていただき出演しました。 60年ほど前に製造されたブリュートナーはよく響く懐かしい音がします。 特にドビュッシーやフォーレにピッタリの音色。 黒塗りされていない木目のピアノからは...